✓どうして、こんなに私だけがこんな目に…
✓お局のこと考えると毎朝が憂うつ。。
✓毎日お局から怒られるし。

こんな方は必見です!
今回は元看護師のrieさんにお局からの嫌味を聞き流す方法を教えて貰いました!
【この記事で分かること】
・お局の嫌がらせを受け流す方法!


<Rieさんのプロフィール>
✔️ アラサー元看護師
✔️ 学校卒業後に総合病院の急性期で3年間勤務
✔️ お局からの無視と悪口はほぼ毎日受ける
✔️ トイレで悔し泣きしたことも多々あり
✔️ 看護師の後は航空業界(CA)へ転職
社会人初の職場はお局が”2人”も君臨!



最初の職場にお局が2人もいたの⁉



そうなの!それはそれは憂うつで…
その当時のいじめ話は、こちらの記事に書いてあります!


【おすすめ】誰でも簡単に出来る!お局被害の対処法



お局から被害を受けていた時は、何か対処法はあったの?



私はこの二つ意識してたよ!
1.怒られている時はひたすら”メモ”する!
2.お局とは極限まで心の距離を置く!



具体的にはどんな方法なの?



二つあるから説明するね!
①「メモ」でお局の嫌味を受け流す



これは私が生み出した、秘伝の方法なんだ!



一見すると、普通に聞こえるけど?



実際にやってみると全然違うの!
怒られている内容を記録することに集中できるので、無心になれるの!
例えばお局が、



「あなたはいつも仕事が遅い!もっとテキパキと動けないの?」
と言ってきたら、
その言葉をその場でそのままメモしながら復唱する!
するとお局は積極的にメモするあなたの姿勢に、それ以上怒らなくなる。
あなたも意識がメモするところにあるので、お局からの悪口を右から左に聞き流せる!
そして文字にすれば冷静に悪口を判断できる!



是非、一度試してみて!
なぜ、メモすると良いのか?



どうしてメモすると、お局対処法になるの?



ポイントは負の感情を「頭」から「外」に出すこと!
お局に怒られてしばらくすると、嫌な気持ちがどんどん大きくなるよね。
でもメモしながら復唱することで、その負の感情をメモに閉じ込められるの!



メモに閉じ込める?



そう!例えばこんなケースだと↓



いつも言ってるけど、
そういう基本的なことはちゃんと報告してよね!
報・連・相なんて社会人になって一番最初に教わることだし
すごく基本的なことだと思うんだけど。
報告一つもできないなんて、
看護師向いてないんじゃない?
何回言わせれば気が済むのよ。
これだから困るのよね~



本当に嫌なおばさん!!
実際にはちゃんと報告してるのに、お局が無視してるんですけどね…。



この嫌味をメモに書くと、、





でも、なんで「メモに書く」と良いの?



それは怒られている時でも、書くことに集中できるからなの!
もしも嫌味を一方的に受けるだけだと、嫌味を全部を受け取ることになってしまう。
でもメモしながら復唱することで、意識を”書くことだけ”に持って行けるの!
だからお局の嫌味も、そこまで頭に残らない!



詳しく知りたい方はこの本がおすすめ!


②お局とは一定の距離を置く!



もちろんお局と距離を置くことは大事!



どうやって?



私は3つ意識したよ!
・夜勤の時でも、どうしても時以外は話し掛けない
・なるべくお局には近づかない
・上司でも仲間でもなく”他人以下の存在”と思う



やっぱり、お局には近づかないの!
看護師からCAへ転職⁉きっかけは同僚のアドバイス



rieさんは3年間お局に耐えた後はCAに転職したんでしょ?
今の職場を辞めるだけでも大変なのに、他業種のしかもCAへの転職って凄い!!



私は思い切って嫌すぎる職場を辞めたんだ
その後にたまたま職場の同期がCA転職すると聞いて、私も受けてみようと思ったの!



転職に関しての詳しい話はこちらの記事で解説しています!
当時の”わたし”へのアドバイス



今、当時の自分へのアドバイスってある?



二つあるかな!
① 失敗したって命は取られない!!
患者さんで命が尽き果てようとしている人からすると、今悩めることって全然幸せなことだと思う。
それに失敗したって命は取られないよ!って 。
② 資格という大きな保険を持ってる!
看護師の資格は最強の保険だと思う!
更新もないから、ずっと保有もできる。
もしも他の業界にチャレンジして、結果的にダメだったとしても、その資格が保険になる。



だから大丈夫だよ!って
さいごに
・お局に怒られている時は「メモ」すると感情を受け流せる!



私もかつては3年間、毎朝起き上がるのが憂うつでした…
そして夜勤の日はカラダがすごく重かった。
でも私は運良く逃げ切ることができました。
辛かったら辞めて逃げても良い。
辞めた後に転職だって出来るんだし!



どうか自分の気持ちを大切に、今を楽しんで!